当日のご案内

当日案内(参加者)

  • 事前参加登録をお済ませの方は5月16日(金)までにご入金をお願いいたします。
カテゴリー事前参加登録
会員
(名誉会員の方は参加費不要です。お申込みの際に、備考欄にその旨ご記入ください。)
8,000円
非会員9,000円
学 生
※社会人学生の方は会員/非会員料金でご参加可能です
1,000円

入場の受付と参加証・領収書について

(1) 4月21日までに参加費入金を済まされた方
 5月上旬までに参加証・領収書をご登録のご住所にお送りいたします。会場には、必ず参加証をご持参ください。受付の必要はありません。総合受付に参加証ホルダーをご準備しておりますので、ご利用ください。参加証をお忘れになった場合は、必ず総合受付で、その旨お伝えください。

(2) 4月22日以降に参加費入金をされた方
 当日、総合受付にお越しください。参加証と領収書をお渡しいたします。

(3) 当日参加の方
 当日、総合受付にお越しください。参加費のお支払いをお願いいたします。お支払いは現金のみとさせていただきます。お釣りの準備は十分ではございませんので、できるだけお釣りの出ない様にご協力お願いいたします。初日に受付をお済ませの方は、2日目の受付は必要ございません。

(4) 4月22日以降に参加費入金をされたが、当日来場されなかった方
 学会終了後、ご登録の住所宛てに参加証•領収書をお送りいたします。

セッション時の質疑応答 

  • 質疑応答の時間は 1演題につき3分です。
  • 質疑応答の際は、座長の指示に従ってください。
  • 発言の際は、最初に所属・氏名を述べてください。

予稿集の販売

総合受付にて1冊1,000円で販売しております。お釣りの準備は十分ではございませんので、できるだけお釣りの出ない様にご協力お願いいたします。

当日案内(座長・演者)

口頭発表セッション座長の方へ

(1) 座長受付

  • 会場に到着されましたら、3号館1階総合受付の座長受付ブースへお越しください。

(2) 当日の進行

  • 開始予定の10分前には、次座長席にお着きください。前のセッションが終わり次第、壇上の座長席に移動ください。
  • 会場の進行役がセッション名、座長名をアナウンスしますので、その後、セッションの進行をお願い致します。
  • 演者のスライド準備が整い次第、演題名・発表者名を読み上げてください。
  • 1演題の発表は 7分、質疑応答は 3分です。質疑応答では、発言者の所属・氏名を確認してください。
  • セッション終了時に、まとめの一言をお願いいたします。
  • 体調不良等により、当日のご参加が難しい場合は、お送りしました依頼状に記載している連絡先へのご連絡をお願いいたします。

口頭発表セッション演者の方へ

(1) 口頭発表受付

  • セッション開始の30分前までに必ず、1号館1階1202S講義室「PC受付」までお越しください。
  • 2日目に発表の方も、1日目にPC受付していただくことは可能です。

(2) PC受付

  • PC受付で、発表データの提出をいただきます。提出は、USBにてお願いいたします
  • 受付にあるPCで動作確認をお願いいたします。
  • 発表で動画や音声を使用される場合は、PC受付担当者に必ずお申し出ください。担当者が一緒に確認させていただきます。
  • 動作確認後、担当者が発表データを発表会場のPCにコピーいたします。コピーしたデータは、学会終了後、事務局が責任をもって破棄いたします。

(3) 発表での進行

  • 発表データをパソコン画面に映し出すまでは担当者が行います。それ以降、発表中のPC操作は演者ご自身でお願いいたします。
  • 発表におけるパソコンの操作に補助や支援が必要な場合は、PC受付でご相談ください。
  • 発表時間は7分、質疑応答は3分です。発表終了1分前と終了時に合図をいたします。終了時間は厳守ください。
  • セッション終了後にも空き時間がありますので、ぜひ参加者とのディスカッションの時間として下さい。

ポスター発表演者の方へ

(1) ポスター発表受付

  • ポスター発表の受付はございません。
  • ポスター掲示準備の時間内にポスターを掲示し、定められた質疑応答の時間にE会場(3109講義室)に在席し質疑に応じられたことで、正式に発表されたとみなします。

(2) ポスター掲示の方法

  • 発表者は、準備されたボード(縦210cm×横90cm)にポスターを掲示ください。ボードにはあらかじめ演題番号を書いた用紙(縦20cm×横20cm)を貼り付けていますので、ご自身の番号のボードにポスターを掲示ください。
  • 掲示用の画鋲などは用意しております。掲示にお手伝いが必要な方はスタッフにお申し出ください。
  • ポスターの掲示は、1日目(5月17日)10:30までにお願いいたします。ポスターの最上部に、題目、氏名、所属を明示ください。

(3) 質疑応答について

  • 参加者と質疑応答する機会を設けますので、発表者は指定された時間の30分間、各ポスター前に待機してください。座長はおりません。自由にディスカッションを行ってください。
  • ポスターは2日間続けて掲示しておりますので、指定の時間帯以外のディスカッションもしていただけます。

(4) ポスター撤去の方法

  • ポスターの撤去は、2日目の14:30 〜 15:30に行ってください。
  • 上記時間帯に撤去されなかった場合、事務局で撤去、破棄いたしますのでご了承ください。